• <sub id="h4knl"><ol id="h4knl"></ol></sub>
    <sup id="h4knl"></sup>
      <sub id="h4knl"></sub>

      <sub id="h4knl"><ol id="h4knl"><em id="h4knl"></em></ol></sub><s id="h4knl"></s>
      1. <strong id="h4knl"></strong>

      2. 日語考試中的同音異形字詞

        時間:2024-08-23 20:44:49 專業日語考級 我要投稿
        • 相關推薦

        日語考試中的同音異形字(詞)

          其實在日語能力考中比起這些難讀字來說掌握大量的同音異形字的可能顯得更加重要,馬上就要能力考啦今天小編就給大家總結了一些同音異形字(詞),希望能對大家的能力考準備起到一點作用~

        日語考試中的同音異形字(詞)

          1.おさめる——修める、納める、治める

          修める:學問(がくもん)や技術(ぎじゅつ)を身(み)につける。

          例:學問(がくもん)を修める

          納める:お金(おかね)や物(もの)をわたす。

          例:月謝(げっしゃ)を納める

          治める:ものごとをおちつかせる。

          例:國(くに)を治める

          2.おりる——降りる、下りる

          降りる:あるところや乗り物(のりもの)から下(した)にうつる。

          例:電車から降りる。

          下りる:上(うえ)から下(した)へうつる

          例:階段を下りる。

          3.おくる・・・・・送る、贈る

          送る:人(ひと)や物(もの)を違(ちが)う場所(ばしょ)にうつしたり運(はこ)んだりすること。

          例:自宅(じたく)まで彼女(かのじょ)を送る

          贈る:感謝(かんしゃ)の気持ち(きもち)を表(あらわ)すために人(ひと)にお金(かね)や物(もの)をわたすこと。

          例:入學祝いを贈る

          4.うける——受ける、請ける

          受ける——他(ほか)からのはたらきかけに答えたりする。

          例:相談(そうだん)を受ける

          請ける——仕事などを依頼(いらい)されたときに使う。

          例:學習塾の講師の依頼を請ける。

          5.かえる——代える、換える、替える

          代える:役割(やくわり)を他(ほか)の人(ひと)や物(もの)につとめさせる。

          例:擔當者を代える

          換える:交換(こうかん)することで、ある物(もの)を與(あた)えて別(べつ)の物(もの)を得(え)るときに使(つか)う。

          例:部屋(へや)の空気(くうき)を入(い)れ換える

          替える:同(おな)じ仲間(なかま)や、同(おな)じ価値(かち)の別(べつ)のものといれかえる。

          例:水槽の水を替える

          6.こえる——越える、超える

          越える:ものの上(うえ)や、境界線(きょうかいせん)の上(うえ)を通り過ぎて(とおりすぎて)、向こう側(むこうがわ)へ行く(いく)。

          例:山を越えて、國境を越えて

          超える:一定(いってい)の基準(きじゅん)や數値(すうち)を上(うわ)まわる。

          例:限界を超える

          7.さがす——探す、捜す

          探す:ほしいものを手に入れようとするときに使う。

          例:賃貸マンションを探す

          捜す:人やどこかにいってしまった物(もの)などさがすときに使う。

          例:財布を捜す

          8.じてん——辭典、事典、字典

          辭典:いろいろな言葉(ことば)を集(あつ)めて、意味(いみ)や使い方(つかいかた)を説明(せつめい)したもの。

          事典:事柄(ことがら)や出來事(できごと)を集(あつ)めて解説(かいせつ)をしたもの。

          字典:文字(もじ)や漢字(かんじ)の読み(よみ)・意味(いみ)・使い方(つかいかた)などを説明したもの。

          9.ほしょう——保障、保証、補償

          保障:相手(あいて)の安全(あんぜん)や、権利(けんり)を守(まも)ること。

          保証:責任(せきにん)をもって、引ひ)き受けること。

          補償:相手(あいて)に與(あた)えた損失(そんしつ)などを埋(う)め合わせること。

          10.とる——取る、採る、捕る

          取る:自分(じぶん)のものにする。

          例:資格を取る

          採る:集(あつ)めたり収穫(しゅうかく)したりする

          例:きのこを採る

          捕る:つかまえたり、とらえたりするときに使う。

          例:マグロを捕る


        《&.doc》
        将本文的Word文档下载到电脑,方便收藏和打印
        推荐度:
        点击下载文档

        【日語考試中的同音異形字詞】相關文章:

        日語聽力考試中需要注意的陷阱08-19

        日語聽力考試中必備的關鍵詞10-02

        日語考試中讀解題的復習方法07-23

        日語學習中的日語意識08-03

        日語考試必考的日語語法匯總09-14

        日語中的假名介紹06-28

        日語中假名的來歷07-29

        日語中的植物名稱05-18

        日語中數字的讀法05-12

        日語中的"我愛你"10-01

        国产高潮无套免费视频_久久九九兔免费精品6_99精品热6080YY久久_国产91久久久久久无码
      3. <sub id="h4knl"><ol id="h4knl"></ol></sub>
        <sup id="h4knl"></sup>
          <sub id="h4knl"></sub>

          <sub id="h4knl"><ol id="h4knl"><em id="h4knl"></em></ol></sub><s id="h4knl"></s>
          1. <strong id="h4knl"></strong>

          2. 香蕉对碰碰97级久久久 | 日韩国产欧美亚洲v片 | 亚洲女同一区二区无线码 | 精品国产高清免费第一区二区三区 | 最新AV网站在线看 | 制服丝袜视频高清中文字幕 |

            日語考試中的同音異形字(詞)

              其實在日語能力考中比起這些難讀字來說掌握大量的同音異形字的可能顯得更加重要,馬上就要能力考啦今天小編就給大家總結了一些同音異形字(詞),希望能對大家的能力考準備起到一點作用~

            日語考試中的同音異形字(詞)

              1.おさめる——修める、納める、治める

              修める:學問(がくもん)や技術(ぎじゅつ)を身(み)につける。

              例:學問(がくもん)を修める

              納める:お金(おかね)や物(もの)をわたす。

              例:月謝(げっしゃ)を納める

              治める:ものごとをおちつかせる。

              例:國(くに)を治める

              2.おりる——降りる、下りる

              降りる:あるところや乗り物(のりもの)から下(した)にうつる。

              例:電車から降りる。

              下りる:上(うえ)から下(した)へうつる

              例:階段を下りる。

              3.おくる・・・・・送る、贈る

              送る:人(ひと)や物(もの)を違(ちが)う場所(ばしょ)にうつしたり運(はこ)んだりすること。

              例:自宅(じたく)まで彼女(かのじょ)を送る

              贈る:感謝(かんしゃ)の気持ち(きもち)を表(あらわ)すために人(ひと)にお金(かね)や物(もの)をわたすこと。

              例:入學祝いを贈る

              4.うける——受ける、請ける

              受ける——他(ほか)からのはたらきかけに答えたりする。

              例:相談(そうだん)を受ける

              請ける——仕事などを依頼(いらい)されたときに使う。

              例:學習塾の講師の依頼を請ける。

              5.かえる——代える、換える、替える

              代える:役割(やくわり)を他(ほか)の人(ひと)や物(もの)につとめさせる。

              例:擔當者を代える

              換える:交換(こうかん)することで、ある物(もの)を與(あた)えて別(べつ)の物(もの)を得(え)るときに使(つか)う。

              例:部屋(へや)の空気(くうき)を入(い)れ換える

              替える:同(おな)じ仲間(なかま)や、同(おな)じ価値(かち)の別(べつ)のものといれかえる。

              例:水槽の水を替える

              6.こえる——越える、超える

              越える:ものの上(うえ)や、境界線(きょうかいせん)の上(うえ)を通り過ぎて(とおりすぎて)、向こう側(むこうがわ)へ行く(いく)。

              例:山を越えて、國境を越えて

              超える:一定(いってい)の基準(きじゅん)や數値(すうち)を上(うわ)まわる。

              例:限界を超える

              7.さがす——探す、捜す

              探す:ほしいものを手に入れようとするときに使う。

              例:賃貸マンションを探す

              捜す:人やどこかにいってしまった物(もの)などさがすときに使う。

              例:財布を捜す

              8.じてん——辭典、事典、字典

              辭典:いろいろな言葉(ことば)を集(あつ)めて、意味(いみ)や使い方(つかいかた)を説明(せつめい)したもの。

              事典:事柄(ことがら)や出來事(できごと)を集(あつ)めて解説(かいせつ)をしたもの。

              字典:文字(もじ)や漢字(かんじ)の読み(よみ)・意味(いみ)・使い方(つかいかた)などを説明したもの。

              9.ほしょう——保障、保証、補償

              保障:相手(あいて)の安全(あんぜん)や、権利(けんり)を守(まも)ること。

              保証:責任(せきにん)をもって、引ひ)き受けること。

              補償:相手(あいて)に與(あた)えた損失(そんしつ)などを埋(う)め合わせること。

              10.とる——取る、採る、捕る

              取る:自分(じぶん)のものにする。

              例:資格を取る

              採る:集(あつ)めたり収穫(しゅうかく)したりする

              例:きのこを採る

              捕る:つかまえたり、とらえたりするときに使う。

              例:マグロを捕る